1. 自動車保険の「記名被保険者」とは?徹底解説します。
1-1. この記事の目的
この記事では「自動車保険の記名被保険者 」について詳しく解説をします。
この記事の目的は2つあります。
- 自動車保険の「記名被保険者」とは何かがわかる。
- 自動車保険の「記名被保険者」の設定の仕方がわかる。
それでは早速みていきましょう。
出島Z
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 自動車保険の「記名被保険者」とは?自動車保険に必要な3役
自動車保険では、契約時に3つの役割を設定します。
その3つとは、
- 契約者
- 記名被保険者
- 所有者
になります。
自動車保険では、
契約者=「保険会社に契約の申込みをして保険料を支払う人」のことをいいます。
また記名被保険者=「 契約の車を主に運転する人で、告知義務や通知義務を負う人」のことをいいます。
最後に、所有者=「 車の所有者=車検証上に記載の所有者 」のことをいいます。
ちなみにこの3役は必ずしも同一人物である必要はないんですね。
3. 自動車保険の「記名被保険者」とは?
自動車保険に加入する際、「記名被保険者」と言って、契約の車を主に運転する人を設定します。
また記名被保険者の役割としては
- 主に運転する人
- 運転者の範囲の起点になる人
- 等級が付与される人
- この人の年齢や性別で保険料(掛け金)が変動します
このような特徴を持っています。
自動車保険では「記名被保険者」を起点に動いています。
自動車保険ではこの「記名被保険者」が主体となり、1台の車を 「記名被保険者」 を起点に下記の5組が運転した場合に限り、自動車保険を使用することができます。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
- 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
- 記名被保険者の承諾を得て契約の自動車を使用または管理中の人
「記名被保険者」を仮にあなたとした場合に、もっとわかりやすい言葉で言い換えますと、
- あなた
- あなたの奥さんor旦那
- あなたか奥さんor旦那と一緒に住んでいる親族
- あなたか奥さんor旦那の、まだ結婚してない子供
- あなたが運転する事を許した知人
が運転していた場合に自動車保険を適用できます。
例えば僕の場合、よく車を運転する自分を「記名被保険者」にして自動車保険に加入したとします。
僕には妻がいますので、妻が僕の車を運転し事故を起こしてしまった場合は、項目2に該当し保険金を請求できることになります。
ちなみに、僕は息子がいるのですが、現在は未婚で同居していますので、仮に僕の息子が僕の車を運転して事故にあった場合、保険金の請求ができます。
こんな感じですね。
自動車保険は約款上、だいたいどこの保険会社も上記の5名は運転しても保険請求できるように設定しています。
※保険会社によっては、一部異なる約款になっています。
この運転者の範囲については、<以前僕が記載した記事>に詳しく記載していますので、ぜひこちらを参照いただけたらと思います。
4. 自動車保険では誰を「記名被保険者」に設定すべき?
この「記名被保険者」の決め方ですが、「記名被保険者」=主な運転者だからと言って、すぐに「よく運転する人」に設定するのはちょっと待ちましょう。
なぜなら、自動車保険の「記名被保険者」の設定によっては、大きく保険料(掛け金)に差がでてきてしまうことと、先ほど、運転者の範囲を案内しましたように自動車保険では運転者の範囲を幅広く持っていますから、テクニック的な選び方が存在するからです。
「記名被保険者」の決め方は、2つの視点から決めていきます。
- 同居の家族で車をよく運転する人
- 同居の家族で年齢が高い人
この2つの条件に一致する人を慎重に選んでいきましょう。
なぜ同居の家族で年齢が高い人を選んだ方が良いかと言いますと、保険料(掛け金)は年齢が高いほど安くなる傾向があるからです。
いくつかの参考事例を記載します。
この場合はあなたが主な運転者(= 記名被保険者 )になります。
あなたがメインで車を使用する場合は、 主な運転者(= 記名被保険者 )をあなたに設定しますが、お互い同じ頻度で車に乗る場合は、どちらか年齢が高い方を主な運転者(= 記名被保険者 ) に設定します。
ただし注意点があり、男性か女性でも保険料(掛け金)に違いが発生するため、一概に年齢が高い方が良いという訳ではありません。
あくまでも一般的に年齢が高い方が 保険料(掛け金)が安くなるので、この場合は一度あなたと配偶者で主な運転者(= 記名被保険者 )の見積もりをそれぞれ取り、 保険料(掛け金)が安い方に設定します。
仮に3人とも同じ頻度で車を使用する場合は、一番年齢の高い人を主な運転者(= 記名被保険者 )に設定します。
この場合は明らかに20歳の子供は、 保険料(掛け金) が高くなりますので、親の年齢が高い人を 主な運転者(= 記名被保険者 )に設定します。
5. 補足、自動車保険の「契約者」は誰に設定すべき?
契約者の決め方ですが、 「契約者」=「保険会社に契約の申込みをして保険料を支払う人」 になり、この「契約者」に関してはあまり深く考える必要はありません。
但し、「契約者」を誰に設定するかで、税金のかかり方が大きく影響されることもあるので、もし気になられるようであれば一度こちらの記事を一読してみてください。
1. 自動車保険の受取人って誰になるの?徹底解説します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険の受取人って誰ッタイ? 出島Z 基本は事故を起こした本人だよ。 ロボ吉 そうなんバイね!車[…]
6. 自動車保険の「記名被保険者」に特約を付けさせよう
自動車保険には、運転者を限定させる特約と、年齢条件を制限する特約が存在します。
これらを付帯することで、運転者に制約をつけて、 保険料(掛け金)を安くすることが可能になります。
- 運転者を限定させる特約=運転者限定特約
- 年齢条件を制限する特約= 運転者年齢条件特約
こちらの記事で詳しく2つの特約について解説していますので、是非ご覧になってみてください。
1. 自動車保険の「運転者限定特約」とは?徹底解説します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険で運転者を限定する特約があるけど、運転者を限定するッてどういうことっタイ? 出島Z 自動車保険は、記名被保険者と言って、よく車を運[…]
1. 自動車保険の「運転者年齢条件特約」とは?徹底解説します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険で運転者の年齢条件を限定する特約があるけど、運転者の年齢条件を限定するッてどういうことっタイ? 出島Z 運転者限定特約の記[…]