自動車保険会社に長年勤めていた管理人が、自動車保険や交通事故について、今まで世に語られることのなかったお得情報を公開しています。無料のご相談も承っています。ぜひご利用ください。

自動車保険の「主な運転者」は誰にすれば良い?徹底解説します!

1. 自動車保険の「主な運転者」は誰にすれば良い?徹底解説します!

ロボ吉
出島Zさん、自動車保険で主な運転者って、誰に設定した方が良いタイ?
 
ロボ吉
いい質問だね。自動車保険に加入の際に、2人の主人公を登録する必要があるんだ。
 
出島Z
一人目がお金を支払う人と、2人目が主な運転者ね。
ちなみに、 「保険料(掛け金)を支払う人=契約者」と、「主な運転者=記名被保険者」ね。
ロボ吉
そうなんバイね、自動車保険は、契約者1人だけしか設定しないと思ってたバイ!
 
出島Z
こんなこと、義務教育や自動車学校でも習わないからね。
 
出島Z
さっきのロボ吉の質問だけど、主な運転者は誰に設定した方が良いかってのは、記名被保険者を誰に設定したら良いかってことになるね。
 
出島Z
結論から言うと、「同居の家族で車をよく運転する人」かつ「同居の家族で年齢が高い人」だね。
ロボ吉
なんで「同居の家族で車をよく運転する人」かつ「同居の家族で年齢が高い人」 っタイ?。
 
出島Z
自動車保険は、記名保険者を起点に、記名保険者を含む5組の人達がその自動車を使って運転しても保険が適用されるようになるんだ。
 
出島Z
車よく運転する人を記名被保険者に設定する理由は、よく運転する人が最も事故にあう確率が高いからね。 
 
出島Z
同居の家族で年齢が高い人を設定する理由は、保険料(掛け金)が安くなるからね。
ロボ吉
年齢が高い人の方が  保険料(掛け金) が安いっタイ?
 
出島Z
そうなんだ。
年齢が低い人ほど事故にあうリスクが高く、高い人ほどリスクは低くなるよ。
 
出島Z
ただし60歳以降あたりから保険料(掛け金)が高くなっていくから注意が必要だね。
ロボ吉
ちなみに、契約者は誰に設定したら良いっタイ?
 
出島Z
「保険料(掛け金)を支払う人=契約者」だから、保険料(掛け金)を払ってくれる人に設定すれば良いよ。
 
出島Z
じゃあ、今日はこの自動車保険の「主な運転者」について話していこうか。

1-1. この記事の目的

この記事では自動車保険の「主な運転者」について詳しく解説をします。

この記事の目的は2つあります。

  1. 自動車保険で、 「主な運転者」の意味を理解できる。
  2. 自動車保険で、 「主な運転者」を誰に設定したら良いか理解できる。

それでは早速みていきましょう。

この記事を書いた管理人について

出島Z

損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。

2. 自動車保険の主な運転者とは?

自動車保険に加入する際、「記名被保険者」と言って、契約の車を主に運転する人を設定します。

自動車保険ではこの「記名被保険者」が主体となり、1台の車を下記の5組が運転した場合に限り、自動車保険を使用することができます。

  • 記名被保険者
  • 記名被保険者の配偶者
  • 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
  • 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
  • 記名被保険者の承諾を得て契約の自動車を使用または管理中の人

もっとわかりやすい言葉で言い換えますと、

  • あなた
  • あなたの奥さんor旦那
  • あなたか奥さんor旦那と一緒に住んでいる親族
  • あなたか奥さんor旦那の、まだ結婚してない子供
  • あなたが運転する事を許した知人


が運転していた場合に自動車保険は適用できます。

例えば僕の場合、よく車を運転する自分を記名被保険者にして自動車保険に加入したとします。

僕には妻がいますので、妻が僕の車を運転し事故を起こしてしまった場合は、項目2に該当し保険金を請求できることになります。

ちなみに、僕は息子がいるのですが、現在は未婚で同居していますので、仮に僕の息子が僕の車を運転して事故にあった場合、保険金の請求ができます。

こんな感じですね。

自動車保険は約款上、だいたいどこの保険会社も上記の5名は運転しても保険請求できるように設定しています。

※保険会社によっては、一部異なる約款になっています。

この運転者の範囲については、<以前僕が記載した記事>に詳しく記載していますので、ぜひこちらを参照いただけたらと思います。

3.  自動車保険で主な運転者(記名被保険者 )を誰に設定したら良い?

主な運転者(= 記名被保険者 ) は、2つの視点から決めていきます。

  • 同居の家族で車をよく運転する人
  • 同居の家族で年齢が高い人

この2つの条件に一致する人を選びましょう。

2つ人を選ぶ理由は、記名被保険者は「主に運転する人」を設定することが原則ですが、同居している家族であれば誰でも保険適用になりますし(本人限定や配偶者限定をつけていなければ)、年齢が高い人を記名被保険者に方が保険料(掛け金)が安くなるからです。


いくつかの参考事例を記載します。

例えば、一人暮らしであなたしか車に乗らない場合。


この場合はあなたが主な運転者(= 記名被保険者 )になります。

例えば、あなたと配偶者の2人暮らしの場合。


あなたがメインで車を使用する場合は、 主な運転者(= 記名被保険者 )をあなたに設定しますが、お互い同じ頻度で車に乗る場合は、どちらか年齢が高い方を主な運転者(= 記名被保険者 ) に設定します。


ただし注意点があり、男性か女性でも保険料(掛け金)に違いが発生するため、一概に年齢が高い方が良いという訳ではありません。

あくまでも一般的に年齢が高い方が 保険料(掛け金)が安くなるので、この場合は一度あなたと配偶者で主な運転者(= 記名被保険者 )の見積もりをそれぞれ取り、 保険料(掛け金)が安い方に設定します。

例えば、あなたと配偶者と20歳の子供と2人暮らしの場合。

仮に3人とも同じ頻度で車を使用する場合は、一番年齢の高い人を主な運転者(= 記名被保険者 )に設定します。

この場合は明らかに20歳の子供は、 保険料(掛け金) が高くなりますので、親の年齢が高い人を 主な運転者(= 記名被保険者 )に設定します。

3-1. 補足、契約者を誰に設定したら良い?

結論から言いますと、「 保険料(掛け金) を支払う人=契約者」 です。

ですので、あまりここは深く考えなくても大丈夫です。

一応念のため、 先ほどの参考事例と照らし合わせて記載します。

例えば、一人暮らしであなたしか車に乗らない場合。


この場合はあなたが保険料(掛け金)を支払いますので、あなたを契約者に設定します。
かつあなたが主な運転者(= 記名被保険者 )になります。

例えば、あなたと配偶者の2人暮らしの場合。

 

あなたか配偶者の口座で保険料(掛け金)を収めるわけですが、家計上、いずれかの口座名義で公共料金等の支払いをされていると思いますので、その口座名義人の方を契約者に設定しましょう。

仮に配偶者の口座名義で公共料金をよく支払っているとのことであれば、契約者を配偶者に設定します。

主な運転者(= 記名被保険者 )は 「車をよく運転する人」かつ「年齢が高い人」を設定するのでしたね。

例えば、あなたと配偶者と20歳の子供と2人暮らしの場合。

この場合、両親であるあなたか配偶者の口座で保険料(掛け金)を収めると思いますので、よく使用される口座名義人の方を契約者に設定します。

主な運転者(= 記名被保険者 )はあなたか配偶者か20歳の子供ですが、「車をよく運転する人」かつ「年齢が高い人」なので、あなたか配偶者のいずれかです。

4. 自動車保険の「主な運転者」に特約をつけよう

自動車保険には、運転者を限定させる特約と、年齢条件を制限する特約が存在します。

これらを付帯することで、運転者に制約をつけて、 保険料(掛け金)を安くすることが可能になります。


こちらの記事で詳しく2つの特約について解説していますので、是非ご覧になってみてください。

  • 運転者を限定させる特約=運転者限定特約
  • 年齢条件を制限する特約= 運転者年齢条件特約

になります。

運転者限定特約については以前僕が書いた記事に詳しく記載していますので、こちらを参照してみてください。

運転者限定特約

1. 自動車保険の「運転者限定特約」とは?徹底解説します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険で運転者を限定する特約があるけど、運転者を限定するッてどういうことっタイ?   出島Z 自動車保険は、記名被保険者と言って、よく車を運[…]

運転者年齢条件特約についても、以前僕が書いた記事に詳しく記載していますので、こちらを参照してみてください。

運転者年齢条件特約

1. 自動車保険の「運転者年齢条件特約」とは?徹底解説します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険で運転者の年齢条件を限定する特約があるけど、運転者の年齢条件を限定するッてどういうことっタイ?   出島Z 運転者限定特約の記[…]

5. 自動車保険の「主な運転者」は誰にすれば良い?(総括)

いかがでしたか?

自動車保険に加入する際、「記名被保険者」と言って、契約の車を主に運転する人を設定します。

自動車保険ではこの「記名被保険者」が主体となり、1台の車を下記の5組が運転した場合に限り、自動車保険を使用することができます。

  • 記名被保険者
  • 記名被保険者の配偶者
  • 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
  • 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
  • 記名被保険者の承諾を得て契約の自動車を使用または管理中の人

主な運転者(= 記名被保険者 ) は、2つの視点から決めていきます。

  • 同居の家族で車をよく運転する人
  • 同居の家族で年齢が高い人

この2つの条件に一致する人を選びましょう。

間違っても同居している年齢が一番下の子供を「記名被保険者」に設定しないようにしましょう。

10代や20代の人を「記名被保険者」に設定してしまうと、保険料(掛け金)がかなり高くなってしまいますから、注意してくださいね!

最新情報をチェックしよう!
    NO IMAGE
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら