自動車保険会社に長年勤めていた管理人が、自動車保険や交通事故について、今まで世に語られることのなかったお得情報を公開しています。無料のご相談も承っています。ぜひご利用ください。

自動車保険の等級を維持する方法を教えます!

1. 自動車保険の等級を維持する方法を教えます!

ロボ吉
出島Zさん、自動車保険の等級を維持する良い方法ってあるバイ?
 
出島Z
んー、自動車保険の等級を維持する方法ね。
 
出島Z
僕が思いつくものであれば、何個かあるかな。
ロボ吉
詳しく知りたいバイ!
ロボ吉
なかなか等級が上がらなくて、困っていたバイ!
 
出島Z
なんで上がらないの?
 
出島Z
等級なんて、無事故であれば1年おきに上がっていくはずなのに。
ロボ吉
ちょくちょく単独事故したりで、自動車保険を使用してしまっているからっタイ。
 
出島Z
毎回使用しているの?
 
出島Z
事故によっては、保険を使用しなくてもなんとかなる方法だってあるんだよ?
ロボ吉
え、そうなんバイ?
 
出島Z
じゃあ、今日はそういったものも含めて自動車保険の等級を維持する方法を教えるよ!

1-1. この記事の目的

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険の等級を維持する方法を教えます

ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。

この記事の目的は2つあります。

  1. 自動車保険の等級を維持する方法がわかる。
  2. 自動車保険の使い方が理解できる

それでは早速みていきましょう。

この記事を書いた管理人について

出島Z

損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。

2. 自動車保険の等級を維持する方法

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険の等級を維持する方法を教えます

まず結論から言いますと、自動車保険の等級を維持する極意は、

事故を起こさない!

ことです。

事故を起こさなければ、保険金請求をする必要がありませんので、等級は自然に上がっていきます。

ですが、これは当たり前といえば当たり前のことですので、今日はさらに踏みこんで自動車保険の等級を維持する方法をお伝えしていきたいと思います。

実際には、「もらい事故」や「自然災害」や「飛び石」など、あなたが予期しないで起こるものも多いです。

そういったシーンで、自動車保険を使用すべきかしないべきかを判断する材料としてあなたの「等級」があります。

今回紹介する方法は3つありまして、

  1. 保険料(掛け金)差額を計算し、保険を使用するかしないかを判断する
  2. 保険会社の指定工場を活用する
  3. 加害者請求を使用する

これらを紹介していきます。

では早速解説していきます。

3. 自動車保険の等級を維持する方法その①<保険料(掛け金)差額を計算し、保険を使用するかしないかを判断する

自動車保険の等級を維持する方法の1つに、保険料(掛け金)差額を計算し、保険を使用するかしないかを判断する方法が挙げられます。

実はあまり知られていないのですが、事故が起きたからと言って必ずしも自動車保険を使用しない訳ではありません。

事故を起こしてしまった場合は、まずは下記の判断を行う必要があります。

自動車保険を使用すべき損害の事故
自動車保険を使用すべきではない損害の事故

これに関しては、あなた独断で決めることは難しいですので、あなたの自動車保険の担当者に確認してもらいましょう。

では、どのように判断していくかを解説しますね。

自動車保険を使用すべき損害の事故

自動車保険を使用した場合、等級が1〜3等級下がってしまいます。

等級が下がることによって、次年度から保険料(掛け金)が割高になります。

あたなが現在支払っている保険料(掛け金)と1〜3等級下がった際の保険料(掛け金)の差額を計算し、その差額が今回の事故の損害額を比較し、今回の事故の損害額が明らかに多ければ自動車保険を使用します。

  • 等級ダウンによって生じる次年度以降の保険料(掛け金)の差額<事故の損害額

仮にあたなが10等級で年間50,000円の保険料(掛け金)を支払っており、2020年に単独事故を起こしてしまい、車の修理額が30万円かかるとします。

車両保険を使用すると3等級ダウンし、次年度の保険料(掛け金)が

  • 2021年 事故から1年目(7等級):80,000円
  • 2022年 事故から2年目(8等級):70,000円
  • 2023年 事故から3年目(9等級):60,000円
  • 2024年 事故から4年目(10等級):50,000円

こんな感じで推移するとします。

本来保険を使用しなければ

  • 2021年 1年目(11等級):40,000円
  • 2022年 2年目(12等級):30,000円
  • 2023年 3年目(13等級):20,000円
  • 2024年 4年目(14等級):10,000円

で推移した場合、元の10等級に戻るまでに事故で保険を使用した場合と保険を使用しない場合ですと保険料(掛け金)の差額は、

  • 2021年 80,000円−40,000円=40,000円
  • 2022年 70,000円−30,000円=40,000円
  • 2023年 60,000円−20,000円=40,000円
  • 2024年 50,000円−10,000円=40,000円

40,000円×4年で160,000円も変わってきてしまう訳ですね。

ですが今回の事故は車の損害が30万円かかりますので、上記の方式に当てはめますと、

等級ダウンによって生じる次年度以降の保険料(掛け金)の差額:16万円<事故の損害額:30万円

となり、今回の事故では等級が下がってでも保険を使用した方が良いと言う判断になります。

※あくまでも元の等級に戻るまでの4年間で検証しましたが、長い年月で見ればさらに保険料(掛け金)の差額は大きくなることが多いです。

このように計算して保険を使用するかしないかを判断します。

自動車保険を使用すべきでない損害の事故

自動車保険を使用すべきでない事故は、先ほどの逆で考えます。

  • 等級ダウンによって生じる次年度以降の保険料(掛け金)の差額>>事故の損害額

仮にあたなが10等級で年間50,000円の保険料(掛け金)を支払っており、2020年に単独事故を起こしてしまい、車の修理額が10万円かかるとします。

先ほどと同じ金額で設定します

車両保険を使用すると3等級ダウンし、次年度の保険料(掛け金)が

  • 2021年 事故から1年目(7等級):80,000円
  • 2022年 事故から2年目(8等級):70,000円
  • 2023年 事故から3年目(9等級):60,000円
  • 2024年 事故から4年目(10等級):50,000円

こんな感じで推移するとします。

本来保険を使用しなければ

  • 2021年 1年目(11等級):40,000円
  • 2022年 2年目(12等級):30,000円
  • 2023年 3年目(13等級):20,000円
  • 2024年 4年目(14等級):10,000円

で推移した場合、元の10等級に戻るまでに事故で保険を使用した場合と保険を使用しない場合ですと保険料(掛け金)の差額は、

  • 2021年 80,000円−40,000円=40,000円
  • 2022年 70,000円−30,000円=40,000円
  • 2023年 60,000円−20,000円=40,000円
  • 2024年 50,000円−10,000円=40,000円

40,000円×4年で160,000円差額が発生します。

今回の事故は車の損害が10万円かかりますので、上記の方式に当てはめますと、

等級ダウンによって生じる次年度以降の保険料(掛け金)の差額:16万円>事故の損害額:10万円

となり、今回の事故では保険を使用せずにあなたのポケットマネーで修理費を支払った方が良いと言う判断になります。

※あくまでも元の等級に戻るまでの4年間で検証しましたが、長い年月で見ればさらに保険料(掛け金)の差額は大きくなることが多いですが。

4. 自動車保険の等級を維持する方法その②<保険会社の指定工場を活用する>

自動車保険の等級を維持する方法の2つ目に、保険会社の指定工場を活用する方法が挙げられます。

この方法は、あなたの「車両保険」を使用するかしないかを検討する際に活用できる方法と思って聞いていただけたらと思います。

自動車保険は各社、自社の提携先の指定工場を保有しています。

指定工場のメリット

自動車保険会社の指定工場を使用するメリットですが、

  • 代車を無料で手配してもらえる
  • 工賃(作業料)の割引をしてくれる
  • 他社の工場見積もりの相見積もりを取って、安い見積もりを作ってくれる
  • 些少の傷であれば、無料でコンパウンドで傷を削ってくれたりする
  • レッカー搬送を無償で対応してくれる

こういったサービスを提供してくれますので、なるべく費用を抑えて修理してもらえることが可能です。

特にレッカー代や代車費用を無償で提供してくれる事は大きいですね。

レッカー代は距離によりますが、数万はかかる事が多いですし、代車もレンタカーを手配するとなれば日額3,000円以上は必ずかかりますから、10日手配するだけで30,000円はかかってしまいます。

よく、

「自分はディーラー系(トヨタ・日産系列の工場)じゃないと嫌」

と言う方がいますが、そもそもディーラーも外注工場に修理を委託するケースがほとんどでして、別にディーラーの中で修理をする訳ではありませんからね。

どこの工場も部品はメーカーものを取り寄せますし、ディーラー系とやる事は変わりませんし、そう考えますとディーラー系の工場にこだわるよりも、「技術の良い優良工場」にプロの僕だったら修理を任せますね。

必ず自動車保険会社には、優良工場は指定工場でありますので、安上がりで高品質の修理をしてもらえる指定工場を活用し、なるべく「車両保険」を使用しない方法をとります。

5. 自動車保険の等級を維持する方法その③<加害者請求を使用する>

自動車保険の等級を維持する方法の3つ目に、加害者請求を使用する方法が挙げられます。

これは相手の怪我を賠償する「対人保険」の使用を回避するためのかなり高度なテクニックになります。

前提として、「相手のものの損害がない」、もしくは「あなたが自腹で相手の物の損害を支払う」条件であることをご理解いただけたらと思います。

加害者請求とは、あなたが加入している自賠責保険を使って、あなたが被害者の治療費や通院交通費、休業損害、慰謝料等を立て替え、後からあなたが立て替えた金額を自賠責保険から支払ってもらう方法です。

この方法を取ることで、あなたの任意保険を使用せずに、等級を下げることなく相手の怪我の補償を行うことができます。

加害者請求のメリット

  • あなたの任意保険を使用せずに相手の怪我の損害を賠償できる
  • 結果的に等級を下げることなく対応できる

加害者請求のデメリット

もちろんデメリットもあり、

  • あなたが相手の治療費や通院交通費や休業損害を立て替えしないといけない
  • 総損害が120万円を超えてしまった場合は、120万円を超えた分をあなたが自己負担しないといけない
  • 書類の手続きが煩雑
  • 相手と揉める可能性がある
  • 相手が弁護士を介入させたら、弁護士基準分があなたの自己負担になる

このようなこともデメリットとしてあります。

もし僕が相手に怪我をさせてしまった場合でしたら、相手の性格や怪我の状況を見て加害者請求をするか否かを判断します。

相手が穏やかな方で、怪我も念のための通院で1回だけ病院に行かれる方でしたら加害者請求を検討するかもしれませんが、それ以外は使いません。

あくまでも、加害者請求は最後の手段として考えていただいた方が良いです。

6. 自動車保険の等級を維持する方法(総括)

いかがでしたか?

今回紹介しました自動車保険の等級を維持する方法は3つあり、

  1. 保険料(掛け金)差額を計算し、保険を使用するかしないかを判断する
  2. 保険会社の指定工場を活用する
  3. 加害者請求を使用する

でしたね。

これ以外にも自動車保険の等級を維持する方法はもちろんあります。

ですが、一番はあなたが

事故を起こさない!

ことです。

安全運転を心がけて、事故が起こらないことを常に意識して運転をするようにしましょうね。

最新情報をチェックしよう!
    NO IMAGE
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら