1. 自動車保険のセカンドカー割引とは?徹底解説します!






1-1. この記事の目的

この記事では「自動車保険のセカンドカー割引」について、詳しく解説をしていきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は3つあります。
- 自動車保険のセカンドカー割引についてわかる。
- 2台目の車を自動車保険へ加入する際に、セカンドカー割引がお得であることがわかる。
- あなたかセカンドカー割引を使えるかどうかがわかる。
それでは早速みていきましょう。

損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2.自動車保険のセカンドカー割引とは、2台目の車を自動車保険で新規加入する際に「7等級」から保険を開始できる割引制度

自動車保険のセカンドカー割引について詳しく解説をしていきます。
では、まず結論から言いますと、セカンドカー割引とは、2台目の車を自動車保険で新規加入する際に「7等級」から保険を開始できる割引制度のことを指します。
自動車保険を新規で契約する場合、通常は6等級からのスタートとなりますが、これを1つ繰り上げた「7等級」の状態から加入でき、それによって、保険料(掛け金)を安くで加入できます。
では、6等級と7等級ではどれくらい保険料(掛け金)が異なるか、セカンドカー割引の加入条件はどういったものがあるかを含めて、話をしていきます。
3. 自動車保険のセカンドカー割引のメリット

自動車保険のセカンドカー割引のメリットは、 「7等級」から保険を開始できる ことです。
では、6等級と7等級の間に、どれくらい保険料(掛け金)の差があるかをみていきます。
下記は日本損害保険協会が示している、等級ごとの割引率を表にしたものです。
【等級別割増引率例】
等級 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 無事故 64% 28% 12% −2% −13% −19% −30% −40% −43% −45% 有事故 −20% −21% −22% −23%
等い級 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 無事故 −47% −48% −49% −50% −51% −52% −53% −54% −55% −63% 有事故 −25% −27% −29% −31% −33% −36% −38% −40% −42% −44%
引用元:日本損害保険協会
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
これを見てみますと、6等級が−19%の割引率に対し、7等級が−30% (事故あり20%)となっていますね。
事故ありの場合は、事故を起こし保険請求をした場合に、事故ありの欄を見ていくことになるのですが、新規で契約をしますので「事故なし」欄の割引率をみていくことになります。
6等級と7等級では-11%の差があることになります。
年間の保険料(掛け金)ごとに差を見ていきましょう。
- 6等級 10万円×(1-0.19)=81,000円
- 7等級 10万円×(1-0.30)=70,000円
- 6等級 5万円×(1-0.19)=40,500円
- 7等級 5万円×(1-0.30)=35,000円
差額11%ですと、結構保険料(掛け金)に差が出てきますね。
4. 自動車保険のセカンドカー割引の条件

自動車保険のセカンドカー割引の条件を紹介します。
条件は大きく2つに分かれていまして、既に保持している「1台目」の条件と新規に加入する「2台目」の条件です。
既に保持している「1台目」の条件ですが、3つあります。
- 1台目の車の等級が11等級以上であること
- 1台目の車の用途車種が自家用車8車種であること
- 1台目の車の所有者が個人であること
です。
自家用車8種と言うのは、
(2) 自家用小型乗用車
(3) 自家用軽四輪乗用車
(4) 自家用軽四輪貨物車
(5) 自家用小型貨物車
(6) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
(7) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
(8) 特種用途自動車(キャンピング車)
これらの車種の事を指します。
新規に加入する「2台目」の条件ですが、 4つあります。
- 2台目の車が今回はじめて自動車保険を契約する車であること
- 2台目の車の用途車種 も自家用8車種であること
- 2台目のお車の「所有者」が個人で、①1台目の車の記名被保険or ②記名被保険の配偶者or ③記名被保険もしくは記名被保険の配偶者の同居の親族or④1台目の車の所有者であること
- 2台目のお車の「記名被保険者」が個人で、 ①1台目の車の記名被保険or ②記名被保険の配偶者or ③記名被保険もしくは記名被保険の配偶者の同居の親族 であること
結構色んな縛りがあります。
簡単に要約しますと、セカンドカー割引は、主に同居の親族内で2台目の車に新規で加入する人のために作られている制度と言っても良いです。
ちなみに、別居の親族が車を買ったから、セカンドカー割引を加入しようと思っても適用できませんのでご注意を。
5. 自動車保険のセカンドカー割引は同会社か否かは、自動車保険会社によって異なる

自動車保険のセカンドカー割引ですが、必ずしも同じ保険会社で契約しないと適用でいないという訳ではありません。
同一自動車保険以外の自動車保険で加入をしている人が、2台目を別会社で新規加入した際に適用できることが条件になっている会社もあれば、
同一保険会社や他社も含め、既に自動車保険に加入している人が 2台目を新規加入した際に適用できることが条件になっている会社もあれば、
同一会社でないと2台目を新規加入した際に適用できないとしている会社もあります。
ここの条件は自動車保険会社によってまちまちですので、各社のセカンドカー割引条件を確認いただく必要はあります。
6. 自動車保険のセカンドカー割引とは?(総括)

いかがでしたか?
セカンドカー割引とは、2台目の車を自動車保険で新規加入する際に「7等級」から保険を開始できる割引制度のことを指すのでしたね。
6等級と7等級の間に、どれくらい保険料(掛け金)の差があるかと言いますと、日本損害保険協会が提示している等級割引率で言いますと、 6等級が−19%の割引率に対し、7等級が−30% (事故あり20%)となって 、-11%の割引率の差があることになります。
ただし、セカンドカー割引を使用できるには条件があり、主に同居の家族が2台目を新規で自動車保険に契約する際に加入できる割引制度でしたね。
また保険会社によっては、 必ずしも同じ保険会社で契約しないと適用でいないという訳でははく、別会社から新規で加入する場合に適用や、同一会社や別会社から加入する場合に適用や、同一会社でないと割引が受けられない場合など、自動車保険によって対応がまちまちであることを説明しました。
加入条件は、そこまで厳しいものではありませんので、是非2台目を同居の親族が加入する際は、「セカンドカー割引」を適用してみましょう!