1. 年齢で自動車保険の等級ルールは変わる?解説します!




- 年齢
- 性別
- 運転歴
- 営業用、自家用その他自動車の使用目的
- 年間走行距離その他自動車の使用状況
- 地域
- 自動車の種別
- 自動車の安全装置の有無
- 自動車の所有台数
があるよ。

1-1. この記事の目的

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、年齢で自動車保険の等級ルールは変わるか否かについて解説していきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は2つあります。
- 年齢で自動車保険の等級ルールは変わるか否かがわかる。
- 自動車保険の保険料(掛け金)は9つのリスクによって決められていることがわかる。
それでは早速みていきましょう。
出島Z
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 年齢で自動車保険の等級ルールは変わる?

この記事では、年齢で自動車保険の等級ルールは変わるか否かについて解説していきます。
まず先に結論から言いますと、年齢で自動車保険の等級ルールがかわることはありません。
- 年齢によって優劣をつけていません
仮に18歳の人と40歳の人が自動車保険に新規加入しても、同じように6等級からスタートしますし、
18歳の人と40歳の人が事故を起こしてしまっても、同じように基本は3等級下がります。
このように自動車保険は年齢によって等級ルールが変わることはありません。
ただし、自動車保険の保険料(掛け金)に関しては、年齢に応じて優劣がついています。
これを説明していきます。
3. 年齢で自動車保険の等級ルールは変わらないが、保険料(掛け金)は〇〇〇

自動車保険は、年齢によって等級ルールが変わることはありませんが、保険料(掛け金)は変ってきます。
仮に、18歳の人と40歳の人が年齢以外の条件を同じ条件で自動車保険に加入した場合、18歳の人の方が保険料(掛け金)が高くなります。
なぜこのようなことになるのでしょうか?
その答えは、自動車保険は年齢によって保険料(掛け金)に差を付けているからですね。
ちなみに自動車保険の保険料(掛け金)がどのようなルールの基で計算されているかご存じでしょうか?
少しそれを詳しく話していきます。
4. 年齢で自動車保険の等級ルールは変わらないが、保険料(掛け金)は変わります

自動車保険の保険料(掛け金)は9つのリスクと基に計算されています。
自動車保険の保険料(掛け金)は保険業法施行規則によれば、
- 年齢
- 性別
- 運転歴
- 営業用、自家用その他自動車の使用目的
- 年間走行距離その他自動車の使用状況
- 地域
- 自動車の種別
- 自動車の安全装置の有無
- 自動車の所有台数
上記の9つのリスク要因を基に、自動車保険の各社は保険料に差をつけてもよいことになっています。
要するに、
過去の膨大な事故から、どのような年齢、性別、地域、車種に乗っている人が事故を起こしやすい傾向にあるかを保険会社はデータとして把握しています。
ですので、はじめから事故を起こしやすい傾向に該当する人には、多くの保険料(掛け金)を支払ってもらい、事故を起こす可能性が少ない人には、少なめの保険料(掛け金)を支払ってもらうようにしています。
この項目①に年齢と記載されていますね?
そうです、「年齢」別の事故率も自動車保険は把握しており、特に「年齢」は保険料(掛け金)に差を付けています。
ちなみに年齢に関して言いますと、
- 年齢が若いほど保険料(掛け金)が高く
- 年齢が60歳に近くなるにつれ保険料(掛け金)は安く
なります。
理由に関しては、
- 年齢が低いほど事故率が高く、
- 年齢が60歳に近いほど事故率が低い
からです。
これに関しては、以前<僕が記載した記事>にデータで詳しく表したものがありますので、ぜひご確認ください。
4-1. 保険業法施行規則の内容
一応、補足として保険業法施行規則の内容を記載しておきます。
第12条(保険料及び責任準備金の算出方法書の審査基準)
法第5条第1項第4号ハに規定する内閣府令で定める基準は、次に掲げる基準とする。
一 契約者価額の計算が、保険契約者等にとって不当に不利益なものでないこと。
二 当該書類に記載された事項(保険料に係る部分を除く。)に関し、特定の者に対して不当な差別的取扱いをするものでないこと。
三 自動車の運行に係る保険(自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)第5条(責任保険又は責任共済の契約の締結強制)の自動車損害賠償責任保険を除く。)の引受けを行う場合においては、次に掲げるすべての要件を満たすものであること。
イ 純保険料率の算出につき危険要因を用いる場合には、次に掲げるいずれかの危険要因により、又はそれらの危険要因の併用によること。
(1) 年齢
(2) 性別
(3) 運転歴
(4) 営業用、自家用その他自動車の使用目的
(5) 年間走行距離その他自動車の使用状況
(6) 地域
(7) 自動車の種別
(8) 自動車の安全装置の有無
(9) 自動車の所有台数
ロ イに規定する危険要因による純保険料率の格差が統計及び保険数理に基づき定められていること。
ハ イに規定する年齢、性別及び地域に係る純保険料率が、別表の上欄に掲げる区分に応じ、同表の下欄に掲げる要件を満たすものであること。
ニ 法第4条第2項第4号に規定する書類に、免許に係る保険料を中心とした一定範囲内で保険料率を修正することを記載する場合には、その範囲が免許に係る保険料率に対し、125/1000を乗じたものを加えたもの又は減じたものを、それぞれ上限又は下限とするものであること。
引用先:保険関係法規集
http://www.nn.em-net.ne.jp/~s-iwk/index.html
9つのリスクが保険料(掛け金)に影響することがお分かりになると思います。
5.年齢で自動車保険の等級ルールは変わる?(総括)

いかがでしたか?
自動車保険の等級ルールに関しては、年齢は一切関係しないのでしたね。
ただし自動車保険は、年齢によって等級ルールが変わることはありませんが、保険料(掛け金)は変ってきます。
ちなみに年齢に関して言いますと、
- 年齢が若いほど保険料(掛け金)が高く
- 年齢が60歳に近くなるにつれ保険料(掛け金)は安く
設定されています。
もしあなたが自動車保険の等級に応じた割引率を知りたいのであれば、僕が以前記載した記事に、自動車保険の等級に応じた割引率を詳しく説明した記事がありますので、ぜひこちらを一読されることをおすすめします。
1. 自動車保険の等級表を公開します! ロボ吉 出島Zさん、自動車保険の等級って1〜20等級まであるっタイね? 出島Z そうだよ。 ロボ吉 等級ごとに保険料率が変わるって以前出島Zさんから聞いた[…]
また、あなたの条件で自動車保険の保険料(掛け金)について知りたいのであれば、自動車保険の見積もりを取れるサイトを紹介したい思います。
以前僕が記載した記事で、自動車保険の見積もりを取れるおすすめのサイトを紹介した記事があります。
ここで見積もりを取れば、だいたいの保険会社の見積もりを取ることができてしまいまよ。
1.プロがおすすめする、自動車保険の一括見積もりサイト厳選2選 ロボ吉 出島Zさん、自動車保険の見積もりを取るときに、おすすめの一括サイトってあるッタイ? 出島Z もちろんあるよ。 &nb[…]