1. 自動車保険の等級表を公開します!



1-1. この記事の目的

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険の等級表を公開していきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は3つあります。
- 自動車保険の等級表の見方がわかる。
- 自動車保険の等級表は各社ほとんど変わらないことがわかる。
- あなたの自動車保険料がわかるようになる。
それでは早速みていきましょう。

損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2.自動車保険の等級表を公開!

この記事では、自動車保険の等級表を公開していきます。
自動車保険の等級は1〜20等級でどこの保険会社も共通していますが(こくみん共済coop全労済だけは22等級まであります)、等級に応じた「割引率」は各社独自の基準で運営しています。
今回は、「損害保険料率機構」や「日本損害保険協会」をはじめとしたいくつかの自動車保険の等級表を紹介していきます。
では早速みていきましょう。
3. 自動車保険の等級表を公開!<損害保険料率機構>

「損害保険料率算出機構」が提示している等級表になります。
自動車保険の各社はこの等級割引率をベースに、各社の「割引率」を算出し運営しています。
等級 事故あり 無事故 20等級 ▲44% ▲63% 19等級 ▲42% ▲55% 18等級 ▲40% ▲54% 17等級 ▲38% ▲53% 16等級 ▲36% ▲52% 15等級 ▲33% ▲51% 14等級 ▲31% ▲50% 13等級 ▲29% ▲49% 12等級 ▲27% ▲48% 11等級 ▲25% ▲47% 10等級 ▲23% ▲45% 9等級 ▲22% ▲43% 8等級 ▲21% ▲40% 7等級 ▲20% ▲30% 6等級 ▲19% 5等級 ▲13% 4等級 ▲2% 3等級 +12% 2等級 +28% 1等級 +64% ▲は割引率、+は割増率です。
引用先:損害保険料率機構
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/pdf/201109_detail.pdf#view=fitV
この表は自動車保険会社間では、かなり重要な表になります。
理由は先ほどもお伝えしたように、自動車保険各社がこの表の割引率を参照して割引率を運用しているからです。
3-1. 等級割引率の保険料(掛け金)計算方法

保険料(掛け金)の計算方法も念のためここで紹介しておきます。
いたって簡単な計算方法なのですが、
あなたの現在保持している等級の割引率をかけるだけです。
注意していただきたいのは、「事故有り」と「事故無し」の階層に分かれており、
- 直近で事故を起こし保険請求歴のある人は「事故有り」の階層になり
- 事故を起こさず保険請求歴のない人は「事故無し」の階層になります。
【1等級の場合】
100,000円×(1+0.64)=164,000円
【6等級の場合】
100,000円×(1−0.19)=81,000円
【10等級 事故有りの場合】
100,000円×(1−0.23)=77,000円
【20等級 事故無しの場合】
100,000円×(1−0.63)=37,000円
簡単ですね。
仮に、新車割引や家族限定特約、年齢条件特約、ASV割引などの各種割引を適用されている場合は、さらにその割引率をかけて保険料(掛け金)を計算します。
4. 自動車保険の等級表を公開!<日本損害保険協会>

次に「日本損害保険協会」の提示している等級表を紹介します。
等級 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無事故 | 64% | 28% | 12% | −2% | −13% | −19% | −30% | −40% | −43% | −45% |
有事故 | −20% | −21% | −22% | −23% |
等級 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無事故 | −47% | −48% | −49% | −50% | −51% | −52% | −53% | −54% | −55% | −63% |
有事故 | −25% | −27% | −29% | −31% | −33% | −36% | −38% | −40% | −42% | −44% |
- 引用先:日本損害保険協会
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
「損害保険料率機構」と全く同じ割引率になります。
それもそのはず、「日本損害保険協会」が提示している表は、「損害保険料率機構」の提示しているものを参照しているだけですからね・・・
要するに、この表の数値が自動車保険ではスタンダートの割引率になるということです。
5. 自動車保険の等級表を公開!<ソニー損保>

「ソニー損保」の等級表を紹介します。
引用先:ソニー損保
https://faq.sonysonpo.co.jp/faq_detail.html?id=87
「損保料率機構」の割引率と全く同じ数値です。
6. 自動車保険の等級表を公開!<セゾン自動車保険>

次に「セゾン自動車保険」の等級表を紹介します。
引用先:セゾン自動車保険
https://www.sonpo24.co.jp/guide/seido.html
「損保料率機構」の割引率と全く同じ数値です。
7. 自動車保険の等級表を公開!<損保ジャパン>

次に「損保ジャパン」の等級表を紹介します。
引用先:損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/hinsurance/risk/compcar/sgp/cost/
これも「損保料率機構」の割引率と全く同じ数値です。
8. 自動車保険の等級表を公開!<こくみん共済 coop 全労済>

最後に「こくみん共済 coop 全労済」の等級表を公開します。
引用先:こくみん共済 coop 全労済
https://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/hoshou/waribiki.html
冒頭にも話をしましたが、「こくみん共済 coop 全労済」の等級は1〜22等級までありますね。
さらに詳細を見ていけば、1等級にも1-1、1-2、1-3、1-4、1-5までの5段階で分かれています。
そして、「こくみん共済 coop 全労済」の割引率は「損保料率機構」のものとは異なることがお分かりいただけるかと思います。
「こくみん共済 coop 全労済」の等級表の特徴としては、
- 上の等級の人は、かなり保険料(掛け金)が優遇される
- 下の等級の人は、とことん保険料(掛け金)が高くなる
という感じです。
9. 自動車保険の等級表(総括)
いかがでしたか?
自動車保険の等級について、1〜20等級まであることは共通でしたが、割引率は各社保有の割引率を持っていますが、ほとんどの自動車保険会社が「損害保険料率機構」の割引率をそのまま使用していましたね。
また「こくみん共済 coop 全労済」に関しては、1〜22等級まで存在し、1等級でも5つに区分けされていましたね。
もしあなたが自身の保険料(掛け金)を知りたいと思った場合は、今回説明した等級表を用いてあなた自身の保険料(掛け金)を計算してみてください。
正確なあなたの保険料(掛け金)を知りたい場合には、自身のかけている自動車保険の契約部署に連絡し、具体的な保険料(掛け金)を確認するようにしてください。