自動車保険会社に長年勤めていた管理人が、自動車保険や交通事故について、今まで世に語られることのなかったお得情報を公開しています。無料のご相談も承っています。ぜひご利用ください。

自動車保険の等級を継承するメリットを解説します!

1. 自動車保険の等級を継承するメリットを解説します!

 
ロボ吉
出島Zさん、自動車保険の等級を継承できることは、以前出島Zさんから教わったバイ。
ロボ吉
等級を継承するメリットを詳しく教えてもらいバイ!
 
出島Z
いいよ。
 
出島Z
等級を継承できる1番のメリットは、保険料(掛け金)が長期的に安くなることだよね。
 
出島Z
その中でも、特に若い人がその恩恵を受けることができるんだ。
 
ロボ吉
長期的に保険が安くなって、若い人にメリットがあるっタイ?
 
出島Z
そう。
 
出島Z
詳しくは本編で話していくよ。

1-1. この記事の目的

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険の等級を継承するメリットを解説していきます。

ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。

この記事の目的は2つあります。

  1. 自動車保険の等級を継承するメリットがわかる。
  2. 特に若い世代に等級継承のメリットがあることが理解できる。

それでは早速みていきましょう。

この記事を書いた管理人について

出島Z

損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。

2. 自動車保険の等級を継承する3つのメリット

この記事では、自動車保険の等級を継承するメリットを解説していきます。

まず結論から先に言いますと、自動車保険の等級を継承するメリットとして

  1. 6等級からスタートしなくてよい
  2. 引き継ぎ者の等級をそのまま引き継ぎできることで優位な割引率からスタートできる
  3. 結果的に長期的に保険料(掛け金)が安くなる

このようなメリットがあります。

一つ一つ見ていきましょう。

2-1. そもそも自動車保険の等級は継承できるの?

そもそも自動車保険の等級は継承できるの?ということなのですが、自動車保険の等級は継承することができます。

ただし条件がいくつかありまして、

  1. 記名被保険者(等級)は同居の家族に引継ぎできる
  2. 記名被保険者(等級)は配偶者であれば別居でも引き継ぎできる
  3. 記名被保険者が亡くなった場合は、同居の家族であれば記名被保険者(等級)を引き継ぎできる

このような条件に当てはまれば等級は引き継ぎできます。

正確に言いますと、等級を引き継ぎするのではなく、「記名被保険者」と呼ばれる役を引き継ぐ作業になります。

また、こちらの詳細については<以前僕が記載した記事>に詳しく書いていますので、ぜひこちらを参照してみてください。

3. 自動車保険の等級を継承するメリットその①、<6等級からスタートしなくてよい>

自動車保険の等級を継承するメリットの1つ目として、6等級からスタートしなくてよいことが挙げられます。

自動車保険は1〜20等級まで存在し、新規で加入する際は必ず6等級からスタートします。(セカンドカー割引を使用すれば7等級からスタート)
※6等級からスタートすることについては、<こちらの記事>に詳しく書いています。

自動車保険の等級を継承できれば、引き継ぎ者の人の等級をそのまま引き継ぐことができますので、引き継ぎ者が6等級以上の等級を保持している場合であれば大きなメリットがあります。

理由は、自動車保険では上位の等級に上がれば上がるほど保険料(掛け金)の割引率が良くなりますので、その分保険料(掛け金)が安くなるからです。

4. 自動車保険の等級を継承するメリットその②、<優位な割引率からスタートできる>

自動車保険の等級を継承するメリットの2つ目として、引き継ぎ者の等級をそのまま引き継ぎできることで優位な割引率からスタートできること挙げられます。

メリット①で説明した通りなのですが、引き継ぎ者の人の等級をそのまま引き継ぐことができますので、引き継ぎ者が6等級以上の等級を保持している場合であればその割引率をそのまま使用することで保険料(掛け金)が安くなります。

5. 自動車保険の等級を継承するメリットその③、<結果的に長期的に保険料(掛け金)が安くなる>

自動車保険の等級を継承するメリットの3つ目として、メリット①、メリット②の結果、長期的に保険料(掛け金)が安くなること挙げられます。

6等級以上の等級からスタートし、優位な割引率で保険料(掛け金)をスタートできることは、結果的に長期的に安い保険料(掛け金)を抑えることができます。

どういうことかと言いますと、まずは下記の等級ごとの割引率を見てください。

等級事故あり無事故
20等級▲44%▲63%
19等級▲42%▲55%
18等級▲40%▲54%
17等級▲38%▲53%
16等級▲36%▲52%
15等級▲33%▲51%
14等級▲31%▲50%
13等級▲29%▲49%
12等級▲27%▲48%
11等級▲25%▲47%
10等級▲23%▲45%
9等級▲22%▲43%
8等級▲21%▲40%
7等級▲20%▲30%
6等級▲19%
5等級▲13%
4等級▲2%
3等級+12%
2等級+28%
1等級+64%

▲は割引率、+は割増率です。
引用先:損害保険料率機構
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/pdf/201109_detail.pdf#view=fitV

6等級からスタートした場合、割引率は▲16%を使用した保険料(掛け金)計算になります

仮に10等級(無事故)の継承をした場合、割引率は▲45%です。

ということは、

1年目  ▲29%分のメリット(▲45%−▲16%)

2年目  ▲17%分のメリット(▲47%−▲40%)

3年目  ▲5%分のメリット(▲48%−▲43%)

4年目  ▲4%分のメリット(▲49%−▲45%)

と長期的に6等級でスタートすることよりも割引率の恩恵をうけることができるんですね。

7等級以上の等級を引き継げばこの恩恵は必ず長期的にうける事ができます。

6. 自動車保険の等級を継承するメリット(総括)

いかがでしたか?

自動車保険の等級を引き継ぐメリットとしては、

  1. 6等級からスタートしなくてよい
  2. 引き継ぎ者の等級をそのまま引き継ぎできることで優位な割引率からスタートできる
  3. 結果的に長期的に保険料(掛け金)が安くなる

このようなものがありました。

特に若い世代の人の保険料(掛け金)はそもそも保険料(掛け金)が高く設定されていますので、若くで自動車を保有する人ほどこの恩恵を受けることができます。

なぜ若い世代の保険料(掛け金)が割高になるかは、<こちらの記事>を参照してもらいたいのですが、要するに事故リスクが高い人ほど、保険料(掛け金)は高くなるように設定されています。

10代や20代は他の世代に比べても事故リスクが高いので、そもそも保険料(掛け金)が高く、その割に6等級という「条件の悪い割引率」を使わないといけませんので、かなり高い保険料(掛け金)を払うことになります。

ですが、この等級継承の方法を知っていれば、若い世代でも安い保険料(掛け金)でやり過ごすことが可能です。

若い世代のお子さんを自動車保険に加入される場合は、是非この等級継承を一度検討してみてはいかがでしょうか?

最新情報をチェックしよう!
    NO IMAGE
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら
    出島Zおすすめの一括お見積りサイトを紹介!
    自動車保険の無料お見積りはこちら