1. 自動車保険は新規で加入したら何等級からスタート?
1-1. この記事の目的
この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険を新規で加入したら何等級でスタートするかについて解説していきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は2つあります。
- 自動車保険の新規加入時の等級がわかる。
- 自動車保険のセカンドカー割引について理解できる。
それでは早速みていきましょう。
出島Z
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 自動車保険は新規で加入したら
この記事では、自動車保険を新規で加入したら何等級でスタートするかについて解説していきます。
まず結論から先に言いますが、自動車保険は初めて自動車保険に加入する場合は、「6等級」からスタートします。
例外として、「セカンドカー割引」を適用させると、「7等級」からスタートすることができます。
では、その詳細とエビデンスを紹介します。
3. 自動車保険のスタートは6等級からスタートする根拠
自動車保険はスタート時、6等級からスタートします。
その根拠がこちらになります。
自動車保険では、事故の内容や回数に応じて、契約者ごとに「等級」が設定されており、この等級に応じて保険料が割増引されます。初めて自動車保険を契約した場合は6等級に位置付けられ、1年間事故がないと1等級上がって7等級となり、保険料が割引されます。逆に、事故を起こして保険金の支払いを受けると、1事故につき3等級下がって3等級となり、保険料が割増されます。
なお、有事故契約者と無事故契約者の保険料負担を公平にするため、有事故契約者は3年間、低い割引率が適用されます(3年間無事故で過ごせば、無事故契約者と同じ割引率が適用されます。)。
引用先:日本損害保険協会
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
「日本損害保険協会」の等級に関するページを引用しています。
ここにも記載されているように、初めて自動車保険を契約した場合は6等級に位置付けられることになります。
- 6等級
ちなみに、等級は1年間無事故で保険請求が無ければ1等級ずつ繰り上がり、事故を起こして保険金の支払いを受けると、1事故につき3等級下がることもここから読み取れますね。
4. 自動車保険のスタートを7等級からスタートする裏技特約
自動車保険の等級は6等級からスタートすることが分かりましたが、実は裏技として7等級からスタートをすることができます。
裏技と言いますか、ちゃんとした正規の方法になります。
それは、「セカンドカー割引」を適用させることによって6等級スタートではなく、7等級スタートから始めることができます。
「セカンドカー割引」とは何かと言いますと、
- 1台目がノンフリーと契約の11等級以上であること
- 1台目が自家用8車種であること
- 1台目の所有者が個人であること
- 2台目の車を新規で自動車保険に加入させること
- 2台目が自家用8車種であること
- 2台目の所有者が個人であること
このような特約になります。
ここで言う自家用8車種とは、
Q「自家用8車種の自動車」とは、どんな種類の自動車ですか?
A 自家用に使用する、以下のイラストにある8車種の自動車をいいます。
引用先:損保ジャパン
https://faq.sompo-japan.jp/thekuruma/faq_detail.html?id=692
このような車になります。
例えば、旦那さんが自家用車を保持しており、次いで2台目に奥さんが自家用車を購入し任意保険に加入する際に旦那さんの等級が11等級以上あれば、奥さんの車を「セカンドカー割引」を適用させ7等級で加入できます。
4-1. 6等級と7等級ではどれくらい保険料(掛け金)に差があるの?
では、6等級と7等級にどれくらいの保険料(掛け金)の差額があるかを見ていきましょう。
これは、「損害保険料率機構」が公表している等級割引率になります。
自動車保険を新規で加入したら何等級でスタートするかについて知りたいですか?この記事を読めば、①自動車保険の新規加入時の等級がわかります。②自動車保険のセカンドカー割引について理解できます。
等級 事故あり 無事故 20等級 ▲44% ▲63% 19等級 ▲42% ▲55% 18等級 ▲40% ▲54% 17等級 ▲38% ▲53% 16等級 ▲36% ▲52% 15等級 ▲33% ▲51% 14等級 ▲31% ▲50% 13等級 ▲29% ▲49% 12等級 ▲27% ▲48% 11等級 ▲25% ▲47% 10等級 ▲23% ▲45% 9等級 ▲22% ▲43% 8等級 ▲21% ▲40% 7等級 ▲20% ▲30% 6等級 ▲19% 5等級 ▲13% 4等級 ▲2% 3等級 +12% 2等級 +28% 1等級 +64%
6等級と7等級の差は、30%-19%で11%になります。(スタート時なので事故無し階級でみています)
仮に原資となる保険料(掛け金)が年間10万円とか仮定した場合、
100,000円×11%=11,000円
11,000円も差が出てきてしまいます!!
仮に原資となる保険料(掛け金)が年間5万円とか仮定した場合、
50,000円×11%=5,500円
5,500円も差が出てきてしまいます!!
1等級も違うだけで、結構な金額の差が出てきてしまいますね。
5. 自動車保険は新規で加入したら何等級からスタート?(総括)
いかがでしたか?
自動車保険は新規で加入した場合、「6等級」からスタートするんでしたね。
また「セカンドカー割引」を適用した場合は、「7等級」からスタートすることができ、
6等級と7等級の差は、
仮に原資となる保険料(掛け金)が年間10万円とか仮定した場合、
11,000円も差が出てきてしまうのでしたね。
もしあなたのご自宅に2台以上の車を保持しており、新しい車に任意保険を付帯させる場合は、積極的に「セカンドカー割引」を適用させましょうね!