1. 自動車保険の「新車割引」とは?徹底解説します!
1-1. この記事の目的

この記事では自動車保険の「新車割引」について詳しく解説をします。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は3つあります。
- 自動車保険の「新車割引」とはどんな割引かわかる。
- 自動車保険の「新車割引」を理解できる。
- 自動車保険の「新車割引」を適用できる会社がわかる。
それでは早速みていきましょう。
出島Z
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 自動車保険の「新車割引」とは、新車が一定期間割引を受けられる制度です

自動車保険の「新車割引」について解説していきます。
まず、結論から言いますと「新車割引」とは、新車として初度登録年月(軽自動車の場合には初度検査年月)から「一定期間」の割引を受けられる制度のことです。
ここで言う「一定期間」に関しては、
- 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内まで
- 保険期間の開始月が 新車登録後(初度登録後) 49か月以内まで
の2パターンあります。
(会社によって異なります。)
初度登録年月とは何かと言いますと、車検証上に記載されている年月のことを言います。
下記の画像で言えば赤枠に当たるところです。

初年度登録の年月と言うのは、車を運輸支局に登録申請して受理された年月になります。
この日を起点に25カ月以内(もしくは49カ月以内)であれば、この「新車割引」を適用することができます。
3. 自動車保険の「新車割引」される会社・適用期間・条件・割引率について

自動車保険の「新車割引」の適用される会社・適用期間・条件・割引率を紹介します。
自動車保険会社 | 適用車種 | 適用期間・条件 | 割引率 |
あいおいニッセイ同和損保 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 初度登録年月から始期日(保険期間が1年を超える契約の場合は、各保険年度における始期日の応当日)の属する年月までの期間が49か月以内の場合、保険料が割引される。 | 8~38%割引 |
AIG損害保険 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険期間の開始日※の属する月が初度登録年月の翌月から起算して49か月以内の場合に割引される。 | 非公開 |
イーデザイン損保 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 保険開始日の属する月が初度登録年月の翌月から25ヶ月以内である場合、車両保険・対人保険・対物保険・人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険などに「新車割引」が適用される。 | 非公開 |
SBI損保 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険始期日が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内のとき、保険料が割引される。 | 最大9%割引 |
共栄火災 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険開始日の属する月が初度登録年月の翌月から25ヶ月以内である場合、車両保険・対人保険・対物保険・人身傷害保険・搭乗者傷害保険などに「新車割引」が適用される。 | 4~16%割引 |
セコム損害保険 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険始期年月がご契約のお車の初度登録年月(初度検査年月)から車両保険は49か月以内、車両保険以外は25か月以内にあるときに適用される | 非公開 |
セゾン自動車保険 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | <保険始期日が2019年1月1日以降の契約の場合>
保険期間の初日の属する年月が車の初度登録年月(または初度検査年月)の翌月から49 ヶ月以内の場合は、「新車割引」として保険料を割引する。 | 7%~9% |
ソニー損保 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内なら、保険料を割引する。 | 9% |
損保ジャパン | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 契約期間の初日の属する月が自動車検査証などに記載の初度登録年月(または初度検査年月)から25ヵ月以内、26カ月~49ヵ月の場合は、「新車割引」として保険料が割引される。 | 1~39%割引 |
東京海上日動 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 契約期間の初日の属する月が自動車検査証などに記載の初度登録年月(または初度検査年月)から25ヵ月以内、26カ月~49ヵ月の場合は、「新車割引」として保険料が割引される。 | 2~40%割引 |
日新火災 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内なら、保険料を割引する。 | 2~10%割引 |
三井住友海上 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 契約の始期日の属する月が初度登録(初度検査)年月の翌月から起算して49か月以内の場合に保険料が割引される。 | 非公開 |
三井ダイレクト | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | <保険始期日が2020年1月1日以降> | 非公開 |
楽天損保 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 契約期間の初日の属する月が自動車検査証などに記載の初度登録年月(または初度検査年月)から25ヵ月以内、26カ月~49ヵ月の場合は、「新車割引」として保険料が割引される | 8~12%割引 |
チューリッヒ保険 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内なら、対人・対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険の保険料が割引される。 | 非公開 |
Chuu保険 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内なら、車両保険、対人保険、対物保険、人身傷害保険の保険料が割引される。 | 5~9%割引 |
大同火災海上 | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 自家用軽四輪乗用車 | 保険始期月が、新車登録後(初度登録後)25ヵ月以内なら、車両保険、対人保険、対物保険、人身傷害保険、傷害一時金保険の保険料が割引される。 | 1~10%割引 |
ニューインディア | 自家用普通乗用車 自家用小型乗用車 | 保険始期日の属する月 が、ご契約の自動車の初 度登録年月の翌月から起 算して25か月以内の場合 に割引が適用される。 | 10%割引 |
引用元:各社ホームページ、しおりを参照
上記の表をみていただく通り、各社それぞれの割引率をもっています。
4. 自動車保険の「新車割引」が適用される適用期間は?

上の表にも書いている通りなのですが、「新車割引」を適用している期間については、
「代理店を抱えている保険会社」⇒ 新車登録後(初度登録後) 49か月以内まで
「ネット型保険会社」⇒ 新車登録後(初度登録後) 25か月以内まで
となっている傾向にあります。
ですので、新車で車を購入し、初年度登録月に自動車保険に加入した人の場合は、
新車登録後(初度登録後) 25か月以内=3年間
新車登録後(初度登録後) 49か月以内=5年間
の「新車割引」を適用できることになります。
期間の考え方としては、自動車保険は通常1年おきに契約が更新されますので、基本的には12カ月単位になり、新車割引25ヶ月以内であれば、(12ヶ月×2年+1ヶ月)となるので3年目までが割引が効くことになりますし、 新車割引49ヶ月以内であれば、(12ヶ月×4年+1ヶ月)となるので5年目まで割引が効くことになるんですね。
5. 自動車保険の「新車割引」が適用される車種は?

自動車保険の「新車割引」が適用される車種については、
- 自家用普通乗用車
- 自家用小型乗用車
- 自家用軽四輪乗用車
この3車種で、会社によっては自家用軽四輪乗用車 (軽自動車)を適用外にしているところがあります。
6. 自動車保険の「新車割引」の割引率は各社様々

先ほどの各社の表をみていただいた通り、自動車保険の「新車割引」の割引率は会社によって様々です。
担保毎に割引率を替えているところもあれば、均一に割引率をしている会社もあり、多種多様な割引制度になっています。
また僕が紹介した表も、すべての割引率の正確な情報を記載している訳ではなく、あくまでも割引率の範囲を記載してるものがありますので、詳しくは各社のホームページや契約のしおり等を確認いただき、詳細はご確認ください。
あくまでも目安で使ってください。
7. 自動車保険の「新車割引」を適用すべき?

自動車保険の「新車割引」は適用すべきか否かについてですが、もちろん「新車割引」の適用条件に当てはまる人は適用するべきです。
特に「代理店を抱える保険会社」の割引率は目を見張るものがあります。
特に東京海上日動火災、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパンの割引率は突出しているので使わないとかなり損です。
もしあなたの車の初度登録が記載している年月が4年目以内であれば、ネット型保険会社だけでなく 「代理店を抱える保険会社」 も狙って見積もりを取ってみるのも一つの手かと思います。