1. 自動車保険は等級によって割引率が異なる?徹底解説します!
1-1. この記事の目的
この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険は等級によって割引率が異なるか否かを解説していきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は3つあります。
- 自動車保険は等級によって割引率が異なるか否かが理解できる。
- 自動車保険の等級に応じた割引率がわかる。
- あなたの等級の保険料(掛け金)がわかる。
それでは早速みていきましょう。
出島Z
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 自動車保険は等級によって割引率が異なる?
この記事では、自動車保険は等級によって割引率が異なるか否かを解説していきます。
まず結論から先に言いますと、自動車保険は等級によって割引率が異なります。
では、等級に応じて具体的にどれくらいの割引率になるかを紹介していきます。
2-1. そもそも等級とは?
そもそも等級ってご存知でしょうか?
知っている方はこの項目を飛ばしてしまって大丈夫です。
等級については、損害保険料率機構機構に詳しく記載がありますので、引用させてもらいます。
自動車保険では、事故の内容や回数に応じて、契約者ごとに「等級」が設定されており、この等級に応じて保険料が割増引されます。初めて自動車保険を契約した場合は6等級に位置付けられ、1年間事故がないと1等級上がって7等級となり、保険料が割引されます。逆に、事故を起こして保険金の支払いを受けると、1事故につき3等級下がって3等級となり、保険料が割増されます。
なお、有事故契約者と無事故契約者の保険料負担を公平にするため、有事故契約者は3年間、低い割引率が適用されます(3年間無事故で過ごせば、無事故契約者と同じ割引率が適用されます。)。引用先:損害保険料率機構
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
要約しますと、
- 契約者1人に等級が付与される
- 等級に応じて割引率が決まっている
- 自動車保険のを新規加入時は6等級からスタートする
- 1年間保険使用がなければ、1等級繰り上がる
- 1回事故を起こせば、3等級(1等級もあり)下がる
- 3等級下がる事故があれば、3年間は低い割引率が適用される
このようなものが、いわゆる等級と言われているものです。
自動車保険(任意保険)の「ノンフリート契約」に加入すれば、必ず1人1つの等級が付与されます。
「ノンフリート契約」とは、契約者が保険を契約している車の台数が9台以下の場合の契約を指します。
一般の方の殆どが加入される自動車保険(任意保険)はこの「ノンフリート契約」です。
等級とは、実は一言ではなかなか言い表せないものなんですね。
3. 自動車保険の等級ごとの割引率は?
等級は何等級から何等級まであるかを紹介します。
等級は1等級〜20等級まであります。
ちなみに、こくみん共済coop(全労済)では22等級まで存在します。
また冒頭にも話しましたように、自動車保険では等級に応じた割引率が決められています。
- 1等級:?%
- 2等級:?%
- 3等級:?%
- 4等級:?%
- 5等級:?%
- 6等級:?%
- 7等級:?%
- 8等級:?%
- 9等級:?%
- 10等級:?%
- 11等級:?%
- 12等級:?%
- 13等級:?%
- 14等級:?%
- 15等級:?%
- 16等級:?%
- 17等級:?%
- 18等級:?%
- 19等級:?%
- 20等級:?%
1等級に近づくにつれ保険料(掛け金)が高くなり、
20等級に近づくにつれ保険料(掛け金)が安くなりますので、
?%の?の数値に関しては、
1等級に近づくにつれて「よろしくない数字」で、
20等級に近づくにつれ「よい数字」になることが予想できますね。
4. 自動車保険の等級ごとの具体的な割引率
では、具体的な割引率を紹介します。
こちらのデータは、日本損害保険保険協会の示している等級ごとの割引率になります。
【等級別割増引率例】
等級 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無事故 | 64% | 28% | 12% | −2% | −13% | −19% | −30% | −40% | −43% | −45% |
有事故 | −20% | −21% | −22% | −23% |
等級 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無事故 | −47% | −48% | −49% | −50% | −51% | −52% | −53% | −54% | −55% | −63% |
有事故 | −25% | −27% | −29% | −31% | −33% | −36% | −38% | −40% | −42% | −44% |
- ※継続契約の1~6等級については無事故契約者は含まれないため、無事故・有事故の区分けはない。
- 引用先:日本損害保険協会
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
表の見方を説明します。
1〜3等級は+の数値で割増、4〜20等級は-の数値で割引になります。
1〜3等級は割増なので、保険料(掛け金)は高く、
4〜20等級は20等級に近づくにつれ割引率が大きくなり保険料(掛け金)が安く
なることがわかります。
また「無事故」と「有事故」に別れていますよね?
これは、あなたが無事故であれば、「無事故」の列の割引率が適用され、1度でも事故を起こし保険を使用した場合は、「有事故」の列の割引率が適用されます。
また、事故を起こしてしまえば、ずっと「有事故」の列の「割引率」が適用されるのではなく、1事故あたり3年居座ります。(1等級ダウンの事故であれば、1年です)
次年度:7等級
割引率:-20% (有事故)
2年目:8等級
割引率:-21% (有事故)
3年目:9等級
割引率:-22% (有事故)
4年目:10等級
割引率:-45% (無事故)
あなたが10等級で事故を起こし保険を使用する場合、3等級ダウンの事故であれば、3年間は「有事故」の列を居座ることになります。
ダウンした等級分の年数分、事故有り係数の割引率欄に居座り続けます。
4年目からは、「無事故」の列に戻ります。
次年度:14等級
割引率:-31% (有事故)
2年目:15等級
割引率:-51% (無事故)
3年目:16等級
割引率:-52% (無事故)
4年目:17等級
割引率:-53% (無事故)
あなたが15等級で事故を起こし保険を使用する場合、1等級ダウンの事故であれば、1年間は「有事故」の列を居座ることになります。
ダウンした等級分の年数分、事故有り係数の割引率欄に居座り続けます。
これが等級の「事故あり係数 」と呼ばれる仕組みになります。
2年目からは、「無事故」の列に戻ります。
5. 自動車保険の等級割引率は各社異なります
自動車保険の等級割引率は自動車保険会社ごとに異なります。
基本的には、損害保険料率機構の出している数値をベースにはしていますが、必ずこの数値に従わないといけないものでもありません。
どこの自動車保険もほぼ似通った数値を公表していますが、一部共済では異なる割引率数値を出しているところもありますので、気になる方は各社の割引率をHPやお問い合わせで確認した方がよいです。
6. 自動車保険は等級によって割引率が異なる?(総括)
いかがでしたか?
自動車保険は等級によって割引率が異なります。
等級は1〜20等級まであり、1〜3等級は+の数値で割増、4〜20等級は-の数値で割引になるんでしたね。
また自動車保険会社ごとに等級の割引率は異なり、独自に数値を設定することができます。
ただし、実情はどこの自動車保険も似た数値で運営しており、一部の共済では異なる数値を用いているのでしたね。
今、あなたが何等級を保持しているかを一度確認し、あなたの自動車保険料が具体的にいくらになるかを計算してみてください。