1. 自動車保険の等級を他社に引き継ぎできる?解説します!




1-1. この記事の目的

この記事では、長年自動車保険会社で査定業務を行ってきた僕が、自動車保険の等級を他社に引き継ぎできるか否かを解説していきます。
ちなみに、ここでいう自動車保険は任意保険であることを前提に話を進めていきます。
この記事の目的は2つあります。
- 自動車保険の等級を他社に引き継ぎできるか否かが理解できる。
- 自動車保険の等級を他社に引き継ぎする際の注意点がわかる。
それでは早速みていきましょう。
2. 自動車保険の等級を他社に引き継ぎできる?

自動車保険の等級を他社に引き継ぎできるか否かを解説していきます。
先に結論を言いますと、自動車保険では他社に等級を引き継ぐことができます。
例えば、あなたが10等級でA社に加入しており、B社に自動車保険を変更したい場合、B社でも15等級で契約を行うことができます。
その際の注意点を、今回は重点的に解説していきます。
2-1. そもそも等級とは?

そもそも等級ってご存知でしょうか?
知っている方はこの項目を飛ばしてしまって大丈夫です。
等級については、損害保険料率機構機構に詳しく記載がありますので、引用させてもらいます。
自動車保険では、事故の内容や回数に応じて、契約者ごとに「等級」が設定されており、この等級に応じて保険料が割増引されます。初めて自動車保険を契約した場合は6等級に位置付けられ、1年間事故がないと1等級上がって7等級となり、保険料が割引されます。逆に、事故を起こして保険金の支払いを受けると、1事故につき3等級下がって3等級となり、保険料が割増されます。
なお、有事故契約者と無事故契約者の保険料負担を公平にするため、有事故契約者は3年間、低い割引率が適用されます(3年間無事故で過ごせば、無事故契約者と同じ割引率が適用されます。)。引用先:損害保険料率機構
https://soudanguide.sonpo.or.jp/car/q023.html
要約しますと、
- 契約者1人に等級が付与される
- 等級に応じて割引率が決まっている
- 自動車保険のを新規加入時は6等級からスタートする
- 1年間保険使用がなければ、1等級繰り上がる
- 1回事故を起こせば、3等級(1等級もあり)下がる
- 3等級下がる事故があれば、3年間は低い割引率が適用される
このようなものが、いわゆる等級と言われているものです。
自動車保険(任意保険)の「ノンフリート契約」に加入すれば、必ず1人1つの等級が付与されます。
「ノンフリート契約」とは、契約者が保険を契約している車の台数が9台以下の場合の契約を指します。
一般の方の殆どが加入される自動車保険(任意保険)はこの「ノンフリート契約」です。
一言ではなかなか言い表せないのですが、上記で書いたものが等級というものになります。
3. 自動車保険の等級を他社で引き継ぐ際の注意点

自動車保険の等級を引き継ぐ際の注意点を解説していきます。
注意点は下記の通りです。
- 自動車保険と一部の共済の間では対象外です
- 満期日から7日(or8日)以上空くと等級は引き継ぎできません
これらを詳しく見ていきましょう。
4. 一部の自動車保険と共済の間では等級の引き継ぎができません

自動車保険と一部の共済の間では、この等級の引き継ぎができない場合があります。
例えば、
<チューリッヒ保険>の場合
共済に関しては、全労済をはじめとして、全国自動車共済やJA共済、教職員共済から引継ぎが可能です。
ただし、教職員共済の方で車両保険を別会社でご契約されている場合には当社ではお引き受けできません。引用先: チューリッヒ保険
https://www.zurich.co.jp/car/useful/voluntary_insurance/
教員共済で車両保険を別会社で契約されている場合は等級の引き継ぎができなかりします。
<三井住友海上>の場合
※都市職員共済やトラック共済等の共済は等級が引き継げません。
※事故有係数適用期間につきましては、取扱いが異なる場合がありますので、取扱代理店または当社営業課支社までご連絡ください。引用先:三井住友海上火災
https://www.faq.ms-ins.com/app/answers/detail/a_id/838/~/【自動車保険】共済から等級の引き継ぎはできますか?また前の契約が、どこの共済であれば等級継承が可能ですか?
都市教職員共済やトラック共済の共済は等級引き継ぎができなかったりします。
<ソニー損保>の場合
ただし、一部の共済(教職員共済・自治労共済・トラック共済など)の等級は引継げないのでご注意ください。
引用先:ソニー損保
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde121.html
教職員共済、自治労共済、トラック共済の等級は引き継げなかったりします。
<損保ジャパン>の場合
※その他の共済(教職員共済・町村職員共済・都市職員共済・自治労共済・トラック共済など)からは、等級の引き継ぎはできません。
引用先:損保ジャパン
https://faq.sompo-japan.jp/bike/faq_detail.html?id=10799
その他の自動車保険会社も、これらのように一部の共済の等級の引き継ぎを受け付けできない場合がありますので、引き継ぎ先の条件を確認するようにしてください。
- 自動車保険→自動車保険への移行は、等級引き継ぎが可能
- 自動車保険→一部の共済への移行は、等級引き継ぎが不可
- 自動車保険から「事故有り係数の概念が異なる共済」の移行の場合に不可となる場合が多い
このような感じですね。
5. 自動車保険では満期日から7日(or8日)以上空くと等級は引き継ぎできません

自動車保険では、満期日から7日(or8日)以上空くと等級が引き継ぎできなくなります。
どういうことかを説明します。
自動車保険には、「始期日」と「満期日」と呼ばれるものがあります。
始期日とは、契約期間の初めの日のことを指します。
満期日とは、契約期間の最後の日のことを指します。
自動車保険の契約期間は基本的に1年です。
また1年おきに更新を行います。
また自動車保険では、生命保険のように契約が自動更新をするのではなく、保険会社に更新することを報告しなければなりません。
もし満期日までに更新ができなかった場合は、契約が更新されませんので、契約が終了してしまいます。
ただし、自動車保険では猶予期間というものが設けられており、満期日を過ぎても、6日(保険会社によっては7日)までであれば、等級を下げることなく更新を行うことができます。(猶予期間中は無保険状態ですので、事故を起こしても保険適用はされませんが)
ですので、自動車保険の更新手続きを行わずに満期日から7日(保険会社によっては8日)以上経ってしまって他社に乗り換える場合は、等級が引き継ぎされずに、次の自動車保険契約は6等級からのスタートになります。
- 自動車保険を他社に引き継ぐ場合、あなたの今の自動車保険の満期日を調べる
- 今の自動車保険契約の満期日の前日までに次の自動車保険会社へ連絡し、契約を結ぶ
満期日を7日(保険会社によっては8日)以上経ってしまって他社に乗り換える場合は、等級は引き継ぎできませんので注意が必要です。
6.自動車保険の等級を他社に引き継ぎする(総括)
いかがでしたか?
自動車保険の等級を他社に引き継ぎすることは可能でしたね。
ただし、2点注意点があり、
- 自動車保険と一部の共済の間では対象外です
- 満期日から7日(or8日)以上空くと等級は引き継ぎできません
ということでしたね。
ぜひ、他社に乗り換える時はこれらのことに注意して、契約が切れることのないようにしてくださいね!