1. 自動車保険料の内訳ってどうなってるの?徹底解説します!
1-1. この記事の目的
この記事では自動車保険料の「内訳」について詳しく解説をします。
この記事の目的は3つあります。
- 自動車保険料の内訳がどのようなものかを理解できる。
- 自動車保険料の代理店手数料がある保険会社が、なぜ保険料が高いかを理解できる。
- 代理店を抱える自動車保険を選ぶべきか否かを理解できる。
それでは早速みていきましょう。
損害保険業界に10年居座り続けてしまった出島Zです。元々は生命保険の営業を行っており、その後某外資系自動車保険会社に入社し、交通事故の査定業務、示談交渉を行なっていました。物損担当者・人身損害担当者を経験し、年間600件以上の交通事故を解決に導いてきました。正確に数えてはいないですが、トータル5,000件以上は確実に示談を行ってきました。損保を2社渡り歩きました。FP資格、損害保険募集人(自動車保険、火災保険、傷害疾病保険)、生命保険募集人、共済募集人、高校教員免許保持者。趣味は音楽鑑賞、作成、DJ、ブログ、インテリア、グラフィックデザインです。
2. 自動車保険料の内訳
自動車保険料が大きく分けて2つの項目に分かれます。
- 純保険料
- 付加保険料
です。
それぞれ解説していきます。
3. 自動車保険の内訳(純保険料)
契約者から預かる保険料の内、純保険料として預かったものは、事故にあった契約者に対して保険金として充てられます。
保険会社の根幹になる保険料の項目です。
この純保険料の算出方法としては、過去の保険データをもとに、科学的・工学的手法や保険数理などの合理的な手法を用いて、将来の事故の支払額を計算することによって、将来の保険金の支払いに過不足がないように計算されます。
ちなみに、この計算は非常に煩雑になってくる為、自動車保険会社では、料率算出機構と言われている機関で算出しています。
「損害保険料率算出団体に関する法律」において、参考純率および基準料率は「合理的かつ妥当なものでなければならず、また、不当に差別的なものであってはならない」と定められています。
料率算出機構ではこの「保険料率の3つの原則」に基づき、参考純率および基準料率を算出しています。
詳しくはこちらの損害保険料率算定機構HPで詳しく記載がありますので、興味があればこちらを参照してみてください。
4. 自動車保険の内訳(付加保険料)
契約者から預かる保険料の内、付加保険料として預かったものは、保険会社の運営費に充てられます。
運営費の具体的な内訳ですが、
- 人件費
- 広告費
- 代理店手数料
- 利益
などですね。
一般の会社でも発生するような運営費だったり利益になります。
この付加保険料も、契約者の利益を保護するために「高すぎず」、また、保険会社の担保力を確保するために「低すぎず」、契約者間の公平を確保するために「不当に差別的であってはならない」という3つの原則に基づき各保険会社が独自に算定しています 。
これらの考え方は、日本損害保険協会HPにも記載があります。
5.自動車保険料の内訳(注目すべきは代理店手数料)
純保険料と付加保険料を理解できたところで、ここでは付加保険料の項目の内、代理店手数料にて深堀していきます。
この代理店手数料を理解できているか否かで、自動車保険会社の選び方が大きく異なります。
この代理店手数料というのは、保険会社で代理店を抱えている保険会社が、代理店に対して支払う手数料のことを指しています。
では、ここの代理店手数料がかかってくる保険会社とはどのような保険会社かを下記に記載します。
- 東京海上日動
- 損保ジャパン
- 三井住友
- あいおいニッセイ同和損保
- AIG損保
- 日新火災
- 楽天損保
これた代理店を抱えている保険会社の特徴としては、直接保険会社が自動車保険を販売しておらず、代理店に営業を任せていることが挙げられます。
要は、たくさんの代理店に自動車保険の販売を任せ、その代わりに保険会社は代理店へ契約ごとにマージン(手数料)を支払っています。
5-1. 代理店のメリットデメリット
代理店を挟んでいる保険会社のメリットを顧客側の目線で解説します。
代理店から自動車保険を加入するメリットは、万が一事故を起こしてしまった場合に、代理店の人が駆けつけてくれたり、代理店の人が寄り添って説明してくれることです。
逆に代理店から自動車保険を加入するデメリットは、その代わり保険料(掛け金)が高くなってしまうことです。
- 代理店の担当者が加入から事故対応まで寄りそってくれる
- 保険料(掛け金)が高くなる
ですので、代理店が寄り添ってくれるという安心感を買いたい人は、保険料(掛け金)を少し多めに支払ってでも自動車保険に加入すべきですし、そんなのは必要ないという方は、そもそも代理店を抱える自動車保険には加入すべきではないのです。
加入すべきでない理由は、代理店を挟んでいる為に保険料(掛け金)が高いですので、そもそも代理店のメリットが不要であれば、代理店を挟んでいる保険会社に加入する意味がないからですね。
もしあなたがこのことを知らずに代理店を抱えている自動車保険会社に加入している場合は、保険料(掛け金)をかなり抑えられる可能性があります。
5-2. そもそも代理店を抱えている保険会社に加入する意味ってあるの?
僕は今のご時世、代理店を抱える保険会社に加入することは、すでに時代遅れかなと考えています。
理由は、「弁護士費用特約」がどこの自動車保険でも付帯できるようになっていることが挙げられます。
この約10年で自動車保険会社に大きな流れがありました。
その流れとは、弁護士費用特約の拡大と定着です。
1990年代後半にこの弁護士費用特約が生まれ、ひと昔前までは、自動車事故で弁護士を入れることは、ほとんど稀だったのですが、ここ10年くらいで自動車保険会社の弁護士費用特約が定着してき、今では自動車事故で弁護士を介入させることが当たり前になってきました。
ですので、今はどこの自動車保険会社で、弁護士費用特約を付帯すれば、弁護士を窓口に事故解決を行ってくれることがごく一般的になりました。
5-3. 弁護士or代理店のおじさん
ここで問題となるのが、代理店の寄り添いサービスの必要性です。
先ほどお話をした、代理店を抱えている保険会社のメリットである、代理店の人が寄り添ってくれるって事って、本当に必要かなと思ってしまいますよね。
代理店のおじさんが付き添ってくれるのは良いのですが、弁護士と代理店のおじさんだと、弁護士が寄り添ってくれた方が安心ではありませんか?
代理店を抱える保険会社に加入して高い保険料(掛け金)を払うより、ネット型保険会社や共済に加入し、弁護士費用特約に加入した方がコスパは断然良いですよね。
6. 自動車保険の内訳(総括)
いかがでしたか?
自動車保険料が大きく分けて2つの項目に分かれます。
- 純保険料
- 付加保険料
またそれぞれ、
となっているのでしたね。
また、保険料では代理店を抱えている保険会社の場合、代理店手数料が含まれており、ネット型保険会社や共済よりも保険料(掛け金)が高くなるのでしたね。
そして管理人としては、代理店を抱える保険会社に加入することはちょっと時代遅れなのでは?という意見も出ました。
理由は、弁護士費用特約を付帯すれば、代理店の寄り添いサービスの必要性がなくなるからということを述べましたね。
確かに代理店を抱えている保険会社ですと、資本力がかなりありますし、アプリの開発等もすばらしいですし、ネット型保険や共済に比べたら商品の開発力もありますので最新の商品に加入できたりすることがメリットとしてあることは確かです。
ですが、僕の意見としては、あなたがお金持ちであれば代理店を抱える保険会社に加入しても良いですが、そうでなければ今のご時世、代理店を抱える保険会社に加入することはあまりおすすめではありません。
また、以前僕が書いた記事で、保険会社の選び方を記載しているものがあります。
3つの保険会社(代理店を抱える保険会社、ネット型保険会社、共済)の違いを理解でき、あなたにぴったりの自動車保険を選ぶことができるようになる記事です。
1. 自動車保険の見積もり ロボ吉 出島Zさん、自動車保険の見積もりについて是非教えてもらいたいバイ! 出島Z 自動車保険の見積もりかー、結構ざっくりとした質問だな。 出島Z 自動車保険の見積[…]
1. おすすめできない自動車保険を徹底解説します。 ロボ吉 出島Zさん、おすすめできない自動車保険ってあるバイ? 出島Z おすすめできない自動車保険かー、あるよ。 ロボ吉 え、やっぱりあるトね[…]
ぜひ、この記事を参考にあなたに最適な自動車保険を見つけてみてください!